an odd fellow

仕事のメモ

JavascriptのExportについて

前提

$ node --version
v.9.11.1

背景

import React from 'react';
import {render} from 'react-dom';

前者のように{}無しで書く場合と後者のように{}有りで書く場合があって、よくわからなかったから調べる。

名前付きエクスポートとデフォルトエクスポート

エクスポートの方法によってインポートの方法も変わるようだ。

名前を付けてエクスポートする場合はインポート側もその名前で束縛しなければならない。デフォルトエクスポートの場合はインポート側で束縛する名前を指定できる。

以下はlib.jsでaとbを定義してindex.jsでaをxとして、bをbとしてインポートしている。

lib.js

const a = 'this is a';
const b = 'this is b';
export default a;
export {b};

index.js

import x from './lib';
import {b} from './lib';

console.log(x);
console.log(b);

参考

名前付きエクスポートとデフォルトエクスポートについてはMDNを良く読む。

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/export

nodeでimport/exportを使う方法

ついでにnodeでimport/export文を使うには .js でなく .mjs として保存し、 node --experimental-modules index.mjs と実行する。

参考

適当にググってこのQiitaが出てきた。

https://qiita.com/ryohji/items/93f5050b9af6fc15693c

公式はこのへん。

https://nodejs.org/api/esm.html#esm_enabling

dockerの-vオプション

なんかいつも忘れるからメモ

書き方

docker -v ホストのディレクトリ:コンテナのディレクトリ image名

ホストのディレクトリは絶対パスで記述する。

カレントディレクトリをマウントしたいとき

docker -v $(pwd):/path/to/directory image

覚え方

前と後ろのどっちがホストのディレクトリだっけ?っていつも悩んでしまう。

Dockerは基本的に基本的にホスト:コンテナの順で書く。だから大抵source => destinationの順になってる。

-v $(pwd):/path/to/directory だったらホストのカレントディレクトリをコンテナの /path/to/directory にマウントする。

portもそう。-p 80:8080 だったらホストの80番をコンテナの8080にフォワードする。

展開のされかた

以下のようなディレクトリ構造がホストに構築されているとする

  • /app/build/
    • index.html
    • style.css

で、-v /app/build:/usr/share/nginx/html と書くとコンテナでは以下のように展開される。

  • /usr/share/nginx/html/
    • index.html
    • style.css

以下のようにはならない。

  • /usr/share/nginx/html/
    • build/
      • index.html
      • style.css

逆に↑のようにしたければ以下のようにコンテナのパスの方に書くしか無い。

-v /app/build:/usr/share/nginx/html/build

またコンテナのパスのほうに存在しないディレクトリを書いても勝手に作ってくれる。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD

おれのα7にはオートフォーカスするレンズが着いたことが一度もない。初代α7が発売されてすぐに買ったから、もう4年間も使っていることになるが、全てフルマニュアルで撮ってきた。カメラマンだったらしい祖父の遺した古いNikkorCanon FDレンズだけがレンズ資産だった。レンズがそんなだから、ピントも絞りもレンズを直接いじくって決めるし、「どうせなら」と思って測光もマニュアルでやっていた。撮影には手間と時間がかかるけど、それくらい時間をかけられるような余裕を持って被写体を眺めた方が発見があるんじゃないかなと思っている。

f:id:roronya:20180527202934j:plain

この桜の写真は AI Nikkor 50mm f/1.4Sで撮った。風が吹くとすごい量の花びらが舞うので、その様子を撮りたくて、1時間くらい待った。それくらいの時間感覚で写真とは向き合うのがおれは楽しいと思っている。

しかし、この時間のかけ方は趣味で一人でやるにはいいけど、人と旅行に行くときはそうもいかないので、やはりオートフォーカスするレンズが欲しいなあと去年頃から実は思っていた。それで、今年のCP+でTAMRONがEマウントのフルサイズ向けに標準ズームを出すと発表していたから、発売したら買おうと思っていた。

www.tamron.jp

それがこれ。今日はこれを持って旧古河庭園に行った。

f:id:roronya:20180527123914j:plain f:id:roronya:20180527120216j:plain f:id:roronya:20180527122231j:plain

解像度が高い。おれは今までα7の本気を知らなかったんだなあと思った。洋館の壁面の写真なんか、構図も意識せずに適当にパシャッとやったんだけど、それなりの写真に見えてしまう。被写体の質感を正確に伝えるだけで表現になるというのは知らなかった。1枚目も3枚目も木々の葉の質感だけで訴えられる。

この下の桜の写真はさっきの桜の写真と同じレンズで撮ってるんだけど、上に比べるとまったく解像してなかったんだとわかる。撮ったときは結構撮れてるじゃんと思ったんだけどな。

f:id:roronya:20180527194243j:plain

とにかく解像度に驚いた。しかしなんでも解像すれば良いというものでもないだろうとも思う。表現の幅としてどれくらい解像させるか?という軸が自分の中に加わった。

信州大学工学部生に行って欲しい飲食店リスト(千石劇場周辺編)

今日は信州大学工学部に在学する後輩たちに長野市街地で行って欲しい飲食店を紹介します!

Twitterで適当なこといったら反応があったので書くことにした。おれは24年という長いあいだ長野に居たわけだが、去年とうとう就職で東京に引っ越してしまった。東京の生活も1年も経つと慣れてきて美味い店、居心地の良い店なんかも見つかってきたが、それでも思い出す長野の店についてここに書く。

あじ

https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20001074/tabelog.com

一店舗目だし、景気良く焼肉屋を紹介したい。蕪村と千石劇場の間にある老舗焼肉屋だ。良い肉は量を食べられないということをおれはこの店で知った。口コミや評価が食べログに全く無くてビビるだろうが、若者が行かない高級店はインターネットで正しく評価されにくいのだろうか。"高級店"と書いたが、前述の通り、良い肉は多くは食べられないのでひとつひとつのメニューは高く感じても5千円も飲み食いすれば「今日は贅沢しちゃったナ」という気持ちになる。インターネットに口コミは無くとも、ここは人気店なので予約は必須。おすすめ。東京でこの肉を食べようと思ったら5千円じゃすまないぞ。

かかし

https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20006460/tabelog.com

あじ源を紹介したのだし、隣のかかしも紹介しよう。こっちは老舗串カツ屋だ。この店に来たら食べ放題をやってほしい。35本以上食べると「短冊に名前とメッセージを書け」と言われる。その短冊は店に飾られるので、店の中は壁から天井までびっしりと短冊が飾られている。おれはこの短冊に自分のサークル名と他人のTwitterアカウントを書いてきた。ぜひ見つけて欲しい。

35本はなかなかたいへんだった。食べ放題には飲み放題も付いているが酒を飲んでいる場合ではない。値段は4,950円で普通だ。体調を整えて挑戦して欲しい。予約は要らないだろう。普通にふらっと行けば入れる。店長の耳が遠くなっているので注文は大声でする必要がある。

三本コーヒーショップ

https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20005282/tabelog.com

老舗の通りを攻めているので、また近場の老舗を紹介したい。"みつもと"コーヒーショップと読む。外観からして最高。入ると更に最高で、大抵の場合はウェイター制服の爺ちゃんがカウンターに座りタバコを更かして新聞紙を読みながら客を待っている。注文をとると科学の実験器具みたいな道具でコーヒーを落とす。ブレンドコーヒーが美味いが、カフェオレを頼むと楽しい。爺ちゃんが右手にミルク左手にコーヒーでビャーっと高いところからコップに落として作ってくれる。値段は普通だ。スタバと変わらない。

アルデンテ

https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20000202/tabelog.com

また老舗か?と思っているだろうが、また老舗だ。40年以上ここで店をやっているらしい。パスタ麺が丸くて太いのが特徴で食べごたえがある。ナポリタンやポモドーロなど一般的なメニューもあるが、ここは和風のオリジナルパスタが数種類あって、おれはここのアサリしめじ納豆がすきだ。パスタに納豆入れると美味いということをここで知った。値段はラーメン一杯分くらいで普通だ。食後にはコーヒーが付いてくる。コックさんがいかにもな白いコック帽をかぶっていて最高。

うらん

https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20008090/tabelog.com

なんとなく書いていたら千石劇場周辺に固まってしまった。最後にうらんも紹介しよう。店の名前にもなっているとおり卵料理がめちゃめちゃ美味しい。種類もたくさんあるので、前行ったときは卵ばかり食べてしまった。魚も美味い。地酒も種類がある。外から店の中を除くとカウンターしかなくてビビるだろうが二階に座敷もある。研究室の打ち上げとかでも使えるんじゃないかな。

疲れた。まだまだあるけど一旦千石劇場周辺編ということにしたい。反響があればまた書く。

「Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング」の環境をdocker-composeで作る。

背景

仕事でrailsを使うことになったがきちんと触ったことが無かったのでGWに試してみることにした。

railsの入門書はこれが良いらしいので買った。書籍ではローカルに環境を構築しているが、dockerを使ったほうが良いだろう。

Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング

Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング

docker-composeを用いたrailsの環境構築は公式にドキュメントが用意されているが、rubyrailsのバージョンが本で解説されている動作環境とは異なるので、合わせた環境をdocker-composeで構築してみる。また、本だとDBにSQLiteを使っているが現実的にはMySQLのほうが良いのでここも変えたい。

クイックスタート・ガイド:Docker Compose と Rails — Docker-docs-ja 17.06.Beta ドキュメント

動作環境

本の動作環境はこのようになっている。

Docker HubのrubyのイメージはCentOSが無いので妥協する。DBはMySQLを使うことにする。

https://hub.docker.com/_/ruby/

Dockerfile

上にも貼ったdocker-composeの公式のドキュメントを見ながら本の動作環境にバージョンを揃える。

FROM ruby:2.4.0
RUN apt-get update -qq && apt-get install -y build-essential mysql-client nodejs
RUN mkdir /myapp
WORKDIR /myapp
ADD Gemfile /myapp/Gemfile
ADD Gemfile.lock /myapp/Gemfile.lock
RUN bundle install
ADD . /myapp

差分

  • rubyのバージョンを2.2.0から2.4.0へ変更。
  • apt-getでインストールするパッケージをlibpq-devからmysql-clientに変更。

メモ

  • apt-get update -qq-qq はエラー以外表示しないオプション。
    • ダウンロードやインストールのログは大量に出るから、もしコケたときのデバッグがしにくくなるから表示しないようにしてるのかな。

Gemfile

source 'https://rubygems.org'
gem 'rails', '5.0.1'

空のGemfile.lockもドキュメントと同様に用意する。

$ touch Gemfile.lock

差分

  • railsのバージョンを4.2.0から5.0.1へ変更。

docker-compose.yml

version: '2'
services:
  db:
    image: mysql
    environment:
      MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORD: 'yes'
  web:
    build: .
    command: bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'
    volumes:
      - .:/myapp
    ports:
      - "3000:3000"
    depends_on:
      - db

差分

  • dbのimageをpostgresからmysqlに変更。
  • MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORDを追加。

メモ

  • Dockerfileで Add . /myapp しているから、docker-compose.ymlで改めて volumes: .:/myapp としなくてもいいんじゃ?と思ったが、そんなことなかった。
    • 前者は bundle install するためだけのファイルコピーで、後者はローカルのファイルの変更をコンテナに渡すために必要だった。
  • depends_onディレクティブは「dbを先に立ち上げよ。」という意味になるようだ。ただし、コンテナの立ち上がる順序は指定できても、立ち上がりシーケンスが終了したかどうかは確認してくれないようだ。これによって起こる問題は後述する。
  • MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORDは設定しないとMySQLが立ち上がってくれない。
    • 最初はこれを環境変数に設定せずにいたら立ち上がらなかった。docker logs でログを確認したところこれを設定しろというメッセージが出ていた。

rails new

$ docker-compose run web rails new . --force --database=mysql --skip-bundle

差分

  • --databaseオプションで指定するデータベースをpostgresqlからmysqlへ変更。

メモ

  • --force は上書き許可オプション。
  • --skip-bundleは bundle installを行わないオプション。
    • bundle installはDockerfileでやるからここではスキップするのかな。

docker-compose build

ここはドキュメントと変わらない。

rails new したことによってrailsのファイルがローカルに振ってきて、Gemfileも更新されている。これを編集してJavascriptのランタイムを入るようにしてからdocker-compose buildする。

ここわかりづらかった。最初の docker-compose run web rails new . --force --database=postgresql --skip-bundle ではrailsしかインストールされてないミニマルなコンテナがビルドされる。そしてこれはrails newするためだけのコンテナになる。二回目の dockee-compose build でさっきrails newして降ってきたファイルも取り込んだコンテナが出来上がる。

差分

  • なし

データベース接続

ドキュメント通り、docker-compose uprails serverが立ち上がる。ブラウザで http://localhost:3000 を確認すると、上手く行っていれば、 Unknown database 'myapp_development' というエラーが表示される。また、ブラウザで直ぐに確認した場合は Unknown database servber 'db' というエラーも見える。これは前述した立ち上げ処理の終了まで面倒を見てくれないため、MySQLの起動よりも先にrails serverが立ち上がってしまうことが原因。こっちが出た場合はしばらく待つと前者のエラーに切り替わるはず。

差分

  • なし

データベース作成

ドキュメントどおり、 docker-compose run web rails db:create とすることでデータベースが作成される。改めて docker-compose up して http::/localhost:3000 にアクセスすると繋がるようになる。

f:id:roronya:20180430190754p:plain

差分

  • なし

メモ

なんでdocker-compose runの結果が、改めてdocker-compose upしても保持されたままなの?

まず、docker-compose upしてCtrl-Cで止めた後、再度docker-compose upするとコンテナを作り直す。よって、docker-compose runの結果が保持されることは無いはず。しかし、コンテナにマウントされたボリュームは作り直さないようだ。

マウントしているボリュームは、そのまま保持します

引用元: up — Docker-docs-ja 17.06.Beta ドキュメント

ということなので、MySQLのイメージはどこかにボリュームを持っているらしいことが推測できる。それで調べるとやはり持っているようだ。

実はデフォルトで永続化されるように設定されています。

引用元: Dockerの公式MySQLイメージの使い方を徹底的に解説するよ · DQNEO起業日記

というわけなので docker-compose run web rails db:create でデータベースが作成されるが、その変更はホスト側のボリュームに書き込まれ、改めて docker-compose up でコンテナを作り直してもデータベースは作成されたままというわけだった。

データベースを永続化する。

この手順はドキュメントに無い。

以上までやっても docker-compose down して再度 docker-compose up すると、 Unknown database 'myapp_development' というエラーが出る。上述の通り、デフォルトで永続化されてはいるので、そのパスをボリュームにすれば解消される。しかし、ホスト側からは見えづらいパスにボリュームがある(docker inspectするとパスがわかる)ので、明示的にマウントするボリュームは指定しておいた方が使い勝手が良い。

version: '2'
services:
  db:
    image: mysql
    environment:
      MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORD: 'yes'
    volumes:
      - ./tmp/db:/var/lib/mysql
  web:
    build: .
    command: bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'
    volumes:
      - .:/myapp
    ports:
      - "3000:3000"
    depends_on:
      - db

差分

  • ボリュームを./tmp/dbに指定した。

これで開発環境は整った。

リズと青い鳥

liz-bluebird.com

日曜日に見てきたところたいへんな出来栄えだったのでぜひ見ていただきたい。そう思ったので見どころを言語化したい。

「ずっとずっと、一緒だと思っていた」と公式ページにあるように「ずっと一緒には居られないよね」をこの2人が知る話です。中学の時から一緒に吹奏楽部に所属しておりとても仲が良くて、特に右の子は左の子にべっとりと依存している。だけど高校も3年生になり進路を考えるタイミングになり色々起こって「ずっと一緒には居られないね」となる。そういう話です。

原作は竹田綾乃。”響けユーフォニアム”で知られる小説家。響けユーフォニアムは高校の吹奏楽部の話をリアリティのある設定で書いた話で、一昨年アニメ化されてこれもとても良い出来だった。”リズ鳥”は響けユーフォニアムの正式な続編なんですけど、その冠を付けなかったのは過去作を見てない層も取り込みたいのでしょう。実際過去作を見ていなくとも話について行けるようになっている。

監督は山田尚子。言わずもがな、けいおんの監督。足の演出が秀逸。

脚本は吉田玲子。直近だとガルパンが有名か。女同士の気持ちのよい関係を書くのが得意だと思っている。大好き。

というわけで、2010年代を代表する有名作品を担当していた監督と脚本、それに鳴り物入りの原作もあるという夢のようなスタッフィングです。

2つのことを意識して冒頭の5分間を見て欲しい。

1つは音。みぞれとのぞみ、それ以外の女生徒とで明確に 足音 が違います。これは、おれの勘違いじゃなくて作中でも表現されている。みぞれが校門でのぞみを待つシーン。みぞれは座って俯いて待つ。のぞみじゃない女生徒が来てもみぞれは顔も上げない。足音でのぞみでないことが分かっているので。のぞみが来るとすぐにパッと顔を上げる。この演出は天才では?そして足音は伏線になっていてクライマックスのシーンで回収される。

2つ目が足。山田尚子は足の演出だ。待ち合わせた2人は校門から音楽室へ向かい、この間セリフはほとんどない。2人が校舎を歩くだけ。でも歩き方、足音、廊下の曲がり方、これで2人の関係性を説明してしまう。飄々とあるくのぞみ、後ろをそっと付いていく少し嬉しそうなのぞみ。のぞみが触れた手すりを後から自分もそっと触れるみぞれ。天才か〜。ラストシーンも2人で歩いている。今度は逆に校門から外に出ていく。このときの2人の歩き方を見て欲しい。関係性が変わったんだなっていうのが良く分かる。入力と出力が閉じていて美しい脚本です。

というわけで少女の非言語な振る舞いをじっと見つめて解釈するという繊細の作業が要求してくる映画で、見終えるとどっと疲れている。更にその完成度の高さで、おれは腰が抜けてしまってしばらく歩けなかった。たいへんな出来栄えでした。

きのこ先生

今年の新卒の研修に参加できることになり、twadaさんのエンジニア心構えの講演を聞けた。感想とメモを置いておく。

感想

twada先生の話で何度も強調されたのは「可処分時間が減るから効率的に学びなさい」ということだった。認めなければならないと思った。可処分時間が余りまくっていた学生だから勉強していたんだということを。学生の頃と比較してアニメを見る数は減っていないのに勉強する時間が減っている現状を思うと、可処分時間が減ったぶん、そのまま勉強する時間が減っているというのは自明だった。というわけで生活を見直すことにした。勉強することを生活の中心に据えなければこの先生きのこることはできないのだ。

メモ

  • 2つの本を下敷きに今日話すことのテーマを持ってきた
  • プログラマが知るべき97のこと
    • 電車の中で1本読もうみたいな感じでやれる
    • きのこ本
  • 達人プログラマ
  • ひとつだけ持って帰ってほしいのは"学び続ける姿勢"(きのこ本の18番)
    • プログラマは学び続けないと限界が来る
    • どうやって学び続けるか
  • "常にあなたの知識ポートフォリオに投資すること"(達人プログラマ
    • 技術を学ぶのではなく、技術の学び方を学ぶ
    • 自分の自由に使える時間は短くなってく
    • 効率よく学ばないとダメになってく
  • 技術者におけるメタ認知とは何か
  • Agenda

学び方を学ぶコツ

四半期毎に技術書を読む(達人プログラマーより)

  • 3ヶ月に1回は技術書を読む
  • (ちょろいな。)と思ってない?これを20年続けるってどういうことかわかる?
  • 初期のころは四半期よりもうちょっと頑張ったほうが良い
  • 脱線して人間の学びの仕組みについて
    • 感覚記憶(0.5~2sec)、短期記憶(15~30sec)、長期記憶(死ぬまで?)
    • 長期記憶は入っているけどアクセスできなくなる(忘却)
    • 脳のストレージは無限にあると考えて良いが、インデックスが貼られてないとアクセスできない
    • ピッカーを育てる方法
      • 反復練習(これは効率的だと知られている)
      • 連想記憶を育てる(他の本や、技術と紐付ける)
        • たとえば時系列に並べる
          • (余談)1999年は当たり年でその後の20年のソフトウェアを牽引する本が出た
          • (余談)アンディとデイブ(プログラミングルビーの著者、達人プログラマーの著者のうちのひとり)
          • 本は過去の本、自称しか参照できないので、この本を書いたときはこの本は知っているだろう、ということがわかる
          • DDDはrailsの登場によってソフトウェア開発が激変したことを知らない
          • railsは登場より前に出た本に書いてあることをいいとこ取りしようとした
          • railsの作者は2000年のプログラミングルビーを読んでいるだろうし、プログラミングルビーは達人プログラマーの著者の2人が書いてる、みたいな感じで紐付けていく
          • railsの著者は過去の本を良く読んでいて、本に出ていたアイディアをプログラムとして実装したもの
        • 時系列でまとめると次読む本を決めるヒントが得られる
          • 過去方向に遡るか、未来方向に遡る
        • 自分は読んだ時期とそのとき何があったっけをまとめたことがあるな

手を動かして学ぶ(きのこ本より)

  • 人ができるようになるのは強いFBループがあってこそ
    • できるようになってからやるのでなく、やるからできるようになる
    • FBサイクルを回すためにアウトプットする
    • 最初は何が面白いんだコレと思うけどやっていくうちに好きになる
    • 逆手に取って言うと、モノを始める際に感情は関係ない
  • もうひとつ有名なやつで、デールの円錐という学習モデルがある
    • ひとは2週間後にどれくらい覚えているか
    • 読んだだけのモノは10%覚えている
    • 聞いただけのものは20%覚えている
    • 見たものは30%覚えている
    • 見て聞くと50%覚えている
      • ここまでは受動的な学習
    • 発話したものは70%覚えている(議論とか説明したもの)
    • 発話して行為を伴ったものは90%覚えている
  • 同じだけの時間をかけても定着率が違う
  • なんらかの形でアクティブに勉強しよう
  • twadaさんがおすすめのやり方は写経
    • twitter見て
    • 全部やると辛いから、これはマスターすると決めたものは写経する
    • 3ヶ月に1冊は写経でやるとか
    • ほかは脳内インデックスを貼る

毎年少なくとも一つの言語を学習する(達人プログラマーより)

  • この教えが一番有名だし実践している人もいるし難易度が高い
  • どんな言語を学ぶ?仕事で使う言語が良いでしょう。
  • 最初の数年は仕事で使う言語を深く学ぶ
  • その先は仕事で使わない言語も学ぶ
  • そのときのコツはパラダイムを段々変えること
  • 動的な言語をやったら静的な型付をやるとか
  • ちょっとずつ軸を変える。色んなものを変えすぎると自分の仕事にFBが弱くなってしまう。
  • 違う言語の良いパラダイムを学ぶことで仕事で使う言語に輸入してくるためにこれをやる。
  • 最初の数年の戦略とその後の戦略はちょっと違う
  • 他の戦略としては、周りを見る。今後来そうな言語とか。
  • 四半期に一回TECHNOLOGY RADARをthoughtworksから出るからそれを見てみる
  • 専門分野において↑を見て手をつけるのは遅い。答え合わせみたいな感じで使う。専門外は参考にする。
  • あとは英語やろうね。英語の一次情報にスムーズにアクセスしましょう。喋れるまでいかなくてもスラスラ読めるように。

身の回りをプログラミング対象にする

  • 上の疑問の答え。最初は仕事の言語でやるから良いけど、その後新しい言語を学ぶときにやることは身の回りのこと。
  • twadaさんは出版社とのやり取りをプログラミングしている

アウトプットを行う

  • 「人に教える」はよい
  • アウトプット自体がインプットになる
  • 量は質に転化する
  • たくさんやろう
  • アウトプットどこでやるか。twitterとかqiitaとか書籍、github
  • ブログを書くことについて
  • 「新規性のあること書けないです」
  • 情報発信、blog、発表、公開などは数学の証明ではなく、料理のようなもの
  • 二番煎じでも三番煎じでもいいよ
  • "いつ書かれたか"も大事。バージョンを記す。日付を記す。
  • 意見でもよい。使ってみてこう思ったみたいなやつ。
  • ブログって日本だけ?海外のブログ文化みたいなの無いんですかね?<?
  • 雑誌とか
  • ブログか講演から声がかかるよ

質問

  • Q.今は本で学べばいいんだっけ?
  • A.2000年代は本がトレンドを引っ張ってた。今は企業が引っ張ってる。
    • Facebook, Google, Thoughtworks, Microsoft
    • 最近は講演が一次情報になる。彼らは本を書かない。本書いているうちに技術が古くなる。
    • しかし、ソフトウェアの作り方は変わってない。テスト駆動開発とかリファクタリングとか。日々のプログラミングを支えるテクニックは書籍が支えていた時代をおさえておくと良い。

現役プログラマでいるために

毎日コードを書く

  • twadaさん、今は40歳。プロとしてコードを書いてお金をもらい始めたのは20歳くらい。
  • John Resig、jQuery作者。週末にコードを書くの頑張ろうとして失敗した。
  • 平日と同じ馬力で書けない。土日全部空いてるわけではない。Write Code Every Day.
  • 毎日コードを書くこと。コードを書いてからブログ、ドキュメント書くこと。
  • 意味のあるコードを書くこと。可能ならばリファクタリングもカウントしない。
  • 日が変わる前に終わらせること。
  • 書いたコードをすべてgithubにpushしOSSにすること。
  • 必要最小限のコードへの集中
  • 30分とか1時間しか空いてない日もある。短いコードで意味のあるコードを書かないといけない。
  • プログラミングの習慣化。
  • 不安との戦い。進んでいるという実感は、実際の進捗と同じくらい大事。
  • 週末の過ごし方。他の日もコードを書いているので、土日に躍起にならなくなった。
  • バックグラウンドにコーディング状態ができた。
  • コンテクストスイッチがなくなった。
  • ワークライフバランスがよくなった。毎日続けるにはバランスが大事。
  • まわりからの理解。毎日コードを書くを公言した。
  • どれだけコードを書いたか。
  • 続けるコツ
    • 小さなイライラを無視しない(ちょっとした改良を続ける)
    • 有名になると自然に仕事が増える
    • 自分のためのツールをコツコツ作る
      • 勤太郎CLIとか
    • 住む場所を工夫する
      • 意図的にオフライン時間を作る。
      • やや遠くなっても良いので始発駅に住む。座れるから。
      • or 会社の近くに住む。

年下から学ぶ

  • 一生プログラマーでいれるかどうかは、言い換えれば年下から学べるか否か。
  • イノベーションは年下から起こる。
  • 世の中が変わったことに気づけなくなる
  • ベテランはベンチマークとアンラーニングが必要
    • 積極的に外部に出て自分のスキルを相対化する
    • 使う道具を定期的に変える
    • 若者から学ぶ
    • 若者と同じ土俵で競う
    • ペアプロ

過去から未来を学ぶ

  • 技術は振り子のように見えるが螺旋
  • デブサミ講演参照(これは僕も前聞いた)
  • 行ったり来たりしているから、過去のブームを知っていれば、今のブームは差分を見れば良い

人の作る渦を見る

  • githubの登場はインパクトでかかった
  • 組織の時代から個人の時代へ

大事なことに集中する

  • エッセンシャル思考
  • 自分の中で大事なこととそうでないこと